ブロック構築というフォーマットが話題になるのは嬉しいなぁ。
折角だから過去のウカツブロパ参加デッキや自身の構築記録を公開。

----------
WUBアリーナドレイン

■土地:25枚
5 沼/Swamp
5 平地/Plains
4 沿岸の塔/Coastal Tower
4 塩の湿地/Salt Marsh
4 コイロスの洞窟/Caves of Koilos
2 島/Island
1 ドロマーの洞窟/Dromar’s Cavern

■生物:6枚
4 翻弄する魔道士/Meddling Mage
2 荒廃の天使/Desolation Angel

■呪文:29枚
4 ジェラードの評決/Gerrard’s Verdict
4 はね返り/Recoil
4 名誉回復/Vindicate
4 ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena
4 嘘か真か/Fact or Fiction
3 総くずれ/Rout
3 死のわしづかみ/Death Grasp
2 吸収/Absorb
1 ヨーグモスの行動計画/Yawgmoth’s Agenda


■サイド等の採用候補
幽体オオヤマネコ/Spectral Lynx
ファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Rager
オアリムの詠唱/Orim’s Chant
頭の混乱/Addle
反論/Gainsay
ドロマーの魔除け/Dromar’s Charm
解体の一撃/Dismantling Blow
調査/Probe
殺戮/Slay
禁制/Prohibit
排撃/Repulse
除外/Exclude
十二足獣/Dodecapod
疫病吐き/Plague Spitter
泥中/Bog Down
撹乱/Disrupt



がっつりコントロール寄りの構成。
翻弄する魔導士を使いこなせる者はゲームを制す。マジで。



----------
BRマシンヘッド

■土地:24枚
10 沼
10 山
4 アーボーグの火山

■生物:22枚
4 夜景学院の使い魔/Nightscape Familiar
4 燃え立つ死霊/Blazing Specter
4 スキジック/Skizzik
4 火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu
4 ファイレクシアの盾持ち/Phyrexian Scuta
2 火葬のゾンビ/Pyre Zombie

■呪文:14枚
4 彩色の宝球/Chromatic Sphere
4 終止/Terminate
3 ウルザの激怒/Urza’s Rage
2 虚空/Void
1 ギトゥの火/Ghitu Fire


■サイド等の採用候補
頭の混乱/Addle
雷景学院の戦闘魔道士/Thunderscape Battlemage
殺戮/Slay
十二足獣/Dodecapod
シヴのゾンビ/Shivan Zombie
疫病吐き/Plague Spitter
虚空/Void
墓所の天使/Crypt Angel
ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena
デアリガズのカルデラ/Darigaaz’s Caldera



強迫や迫害が飛んでこないため、十二足獣のメイン採用は悩ましいが、
頭の混乱やキッカー調査への対向にはなる。
2ターン目に使い魔からの3ターン目、燃え立つ死霊はホンマに辛い。



----------
WBGミッドレンジ

■土地:26枚
6 沼/Swamp
6 平地/Plains
4 ラノワールの荒原/Llanowar Wastes
4 コイロスの洞窟/Caves of Koilos
4 エルフェイムの宮殿/Elfhame Palace
2 森/Forest

■生物:11枚
4 幽体オオヤマネコ/Spectral Lynx
4 魂売り/Spiritmonger
2 荒廃の天使/Desolation Angel
1 暗影のワーム/Penumbra Wurm

■呪文:23枚
4 ジェラードの評決/Gerrard’s Verdict
4 死のわしづかみ/Death Grasp
4 ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena
4 名誉回復/Vindicate
4 破滅的な行為/Pernicious Deed
1 総くずれ/Rout
1 ヨーグモスの行動計画/Yawgmoth’s Agenda
1 生+死/Life+Death


■サイド等の採用候補
ラノワールの死者/Llanowar Dead
ファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Rager
気高き豹/Noble Panther
ネクラボルバー/Necravolver
十二足獣/Dodecapod
疫病吐き/Plague Spitter
ファイレクシアの盾持ち/Phyrexian Scuta
オーラの突然変異/Aura Mutation
アルマジロの外套/Armadillo Cloak
草茂る屋敷/Overgrown Estate
オアリムの詠唱/Orim’s Chant
頭の混乱/Addle
束縛/Bind
もつれ/Tangle
ネクラの聖域/Necra Sanctuary
殺戮/Slay
泥中/Bog Down


学生時代の当時、地元のナイトシェイド勢が使っていたのを思い出した。
アブザン構成のコントロールは地力が高い。暗影のワームはマジキチ。

----------
BRゾンビ

■土地:23枚
12 沼/Swamp
6 山/Mountain
4 アーボーグの火山/Urborg Volcano
1 ケルドの死滅都市/Keldon Necropolis

■生物:26枚
4 蛆たかり/Maggot Carrier
4 シヴのゾンビ/Shivan Zombie
4 夜景学院の使い魔/Nightscape Familiar
4 アンデッドの王/Lord of the Undead
4 火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu
4 ファイレクシアの盾持ち/Phyrexian Scuta
2 溶岩のゾンビ/Lava Zombie

■呪文:11枚
4 彩色の宝球/Chromatic Sphere
4 終止/Terminate
2 ウルザの激怒/Urza’s Rage
1 ギトゥの火/Ghitu Fire



■採用候補
虚空/Void
火葬のゾンビ/Pyre Zombie
頭の混乱/Addle
雷景学院の戦闘魔道士/Thunderscape Battlemage
ファイレクシアの発掘者/Phyrexian Delver
燃え立つ死霊/Blazing Specter
殺戮/Slay
十二足獣/Dodecapod
疫病吐き/Plague Spitter
墓所の天使/Crypt Angel
ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena
デアリガズのカルデラ/Darigaaz’s Caldera
泥中/Bog Down


アンデットの王にゾンビタイプが付いたので、ひょっとしたら
強いのでは、と脳内構築だけ済ませて身内と回してたんだけど、
地元のブロックパーティ準拠だったので、旧イニストブロックの
WBトークンには敵わなかったマン。

インベ構築の墓地対策はあまり強くなかった覚えがある。
ゾンビにワンチャン賭けたい。賭けてみたい。


----------

※DN管理人 2021年3月31日 新規ユーザーの募集終了のお知らせ
https://webmaster.diarynote.jp/202103021827098168/

うーん今まで積み上げてきたブロック構築関連の詳細だけでも
どこかに移住して続けたいなぁ。
店舗イベントがストップしている間、エースさん宅で
ひたすらタワーを回す日々が続く。正直、構築しているより
楽しいので暫くはこれで十分。

とは言え、スタンも一通りアリーナで触っており、
ランク度外視で変態デッキを回してウヘ顔をキメている。


----------
【緑単オゾリス】

◆土地:20枚
16 森/Forest
3 ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig
1 眷者の居留地/Bonders’ Enclave

◆生物:29枚
4 金のガチョウ/Gilded Goose
4 群れのシャンブラー/Swarm Shambler
4 石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent
4 ガラクの先触れ/Garruk’s Harbinger
4 結晶の巨人/Crystalline Giant
3 漁る軟泥/Scavenging Ooze
3 ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ/Yorvo, Lord of Garenbrig
3 水晶壊し/Gemrazer

◆呪文:11枚
4 原初の力/Primal Might
3 オゾリス/The Ozolith
2 強行突破/Ram Through
1 巨森の補強/Vastwood Fortification
1 グレートヘンジ/The Great Henge


----------
【青赤アグロ】

◆土地:20枚
7 山/Mountain
5 島/Island
4 天啓の神殿/Temple of Epiphany
4 河川滑りの小道/Riverglide Pathway

◆生物:15枚
4 嵐翼の精体/Stormwing Entity
4 スプライトのドラゴン/Sprite Dragon
4 海門の嵐呼び/Sea Gate Stormcaller
3 厚かましい借り手/Brazen Borrower

◆呪文:25枚
4 ショック/Shock
4 選択/Opt
4 突破/Crash Through
4 初子さらい/Claim the Firstborn
4 謎変化/Riddleform
3 立腹/Infuriate
2 棘平原の危険/Spikefield Hazard
Spikefield Cave / 棘平原の洞窟

----------


緑単はラヴニカ期で愛用していたオゾリスを使い倒したい構成。
結晶の巨人もお気に入りで、ガチョウから2ターン目着地させて、
呪禁カウンターが乗ると対戦相手が結構な確率で爆発する。

黒除去もウヨウヨしているので、先触れはメインからガッツリ4枚。
ヨルヴォや石とぐろはオゾリスさえ配置していれば、
場に出ただけで仕事してくれる良生物。



イゼットアグロもラヴニカ期からのマイナーチェンジで形になった感。
1マナ生物不在というかなり際どい構成だが、スプライト→嵐呼びで
初子さらいや立腹がコピーできると4ターンキルがちょいちょいあって楽しい。

ただ、メインから除去耐性を切ったので青黒系にはキツい印象。
血の長の渇きが効かない謎変化が頼りだが、1体だけでは削り切れない
ので、初子さらいと立腹等の組合せでフィニッシュできればOK。

先週のブロパ以降、紙に対する信心を上げる。
仕事がクッソ忙しいけど気にせず定時退社を決めて参加。

--------------------------------

メディア館はFNMはCSスタンダード。
デッキはグルール上陸。

■土地:23枚
9 森/Forest
4 山/Mountain
4 寓話の小道/Fabled Passage
3 岩山被りの小道/Cragcrown Pathway
3 進化する未開地/Evolving Wilds


■生物:24枚
4 エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper
4 砕骨の巨人/Bonecrusher Giant
4 カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth
4 恋煩いの野獣/Lovestruck Beast
4 山火事の精霊/Brushfire Elemental
2 漁る軟泥/Scavenging Ooze
2 運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny

■呪文:13枚
3 エンバレスの宝剣/Embercleave
2 原初の力/Primal Might
2 焦熱の竜火/Scorching Dragonfire
2 グレートヘンジ/The Great Henge
2 怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters’ Advocate
1 髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing
1 棘平原の危険/Spikefield Hazard


※1st:ディミーア切削 ○○
※2st:4c撤退ランプ ○×○
※3rd:赤単 ○○


切削は2戦目に多少、カウンターを伺う機会はあったけど、
地主だったようでクローティスを通して勝ち。
4cはフェリダーの撤退が圧倒的に強い。対策はサイドの
萎れ2枚のみで辛い展開だったが、3本目はスピードで圧倒して勝ち。

最後の赤単はメインから乱動する渦4枚入りでライフ気遣いが半端ない。
トーブランまで着地した時は負けを覚悟したけど、無理やり除去して
ライフ維持したままギリギリ勝ち。

パーツ不足で3-0できたのは僥倖。はよ土地だけでも揃えないと…

【結果】20/10/31(土) ウカツの森 ブロックパーティ
今年は本当に激動の1年だった。コロナ禍によるイベント自粛、
テーブルトップのカードゲームには辛い環境が続いたけど、
ようやく国内地方では回復の兆しが見えてきて、新しい
生活様式によるイベントが少しずつ再開してきた。

と、完全に店舗開催イベントの日程をスルーしており、
ブロパの開催日程に気づいたのも2日前という体たらく。

いつも調整している地元面子もスケジュールの都合が
会わない方が多く、今回はイイダさんと2人で現地凸。
なお、エースさんはまたもお仕事の都合で0回戦ドロップ(泣


-------------

【ウルザブロック 黒単ピットサイクル】

■土地:25枚
25 沼/Swamp

■生物:0枚

■呪文:35枚
4 暗黒の儀式/Dark Ritual
4 強迫/Duress
4 火薬樽/Powder Keg
4 抹殺/Expunge
4 上天のしみ/Tainted AEther
4 堕落/Corrupt
3 魂の饗宴/Soul Feast
2 沸き立つ汚泥/Bubbling Muck
2 虫つぶし/Swat
2 ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will
2 ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth’s Bargain

■サイドボード
3 仕組まれた疫病/Engineered Plague
3 キマイラ杖/Chimeric Staff
3 撲滅/Eradicate
2 迫害/Persecute
2 急速な衰微/Rapid Decay
2 死別/Bereavement



地元でブロパ開催していた時から構想はあって、形にもしていた。
使いたいと思ったキッカケは前々回よりウカツブロパのルールが更新されたから。


> 使用可能ブロックは、過去プレミアイベントで採用されたことのある
> ブロックのみとする(アイスエイジブロック~テーロスブロック)


これのおかげで、現代マジックの強カード(主にPW)を想定に入れる必要が
無くなり、構築にある程度の兆しが見えたのは良かった。


> 例外として、下記基本セットの使用が可能
> 基本セットを選ぶ場合、第4版以降の任意のセット1つと、
> それに隣り合ったセット1つ(第8版を選択した場合、第7版or第9版)を
> 選択しそのセットに含まれるカードのみで構築する
> ORIとM19は隣接しているものとする


しかし、最新基本セットの脅威が消失したわけではないので、
ガッツリ戦えるデッキも一つ、別に保険で持参していたのはお約束(笑
参加メンバーの顔触れを見ながら、結局↑のピットサイクルで
エンジョイ参加を決行。決めたからには楽しむしかない!



ブロック構築のピットサイクルは、バーゲン設置までのプロセスが、
当時のスタンダード環境と構成を比較すると壊滅的レベルの弱さで、
サーチが無い、除去が貧弱、バーゲン設置前に死亡etc・・・
ラインゲイン手段も限られるので、丁寧なプレイングが要求される。
暗黒の儀式、強迫などの優良カードが採用できるのは幸い。
問題は除去で、唯一の複数除去が可能な火薬樽は即採用。抹殺や
虫つぶしは不要時のサイクリングが可能。黒いビートダウンと当たると
悲惨な結末になるが…。

ライフゲイン手段は堕落と魂の饗宴。構築当初はガッツリ8枚積みだったが、
魂の饗宴がどうしてもアドバンテージ的に弱いので3枚に抑える。
キーカードの取り引きと意志は2~3枚ずつの採用で何度も微調整して合計4枚に。
問題はこれだけ練っても除去が弱いので、抜本的な対策カードが
欲しい、と思いWikiとにらめっこして見つけたのが上天のしみ。
対ビートダウン相手で、2ターン目に暗黒の儀式から最速設置したら、
かなりスピード落とせるのでは!?
試しに手持ちの肉デッキとスパーリングしてみたら、2~3ターン目の
設置でかなり優位に戦えたのでこれも採用。結果的に上天のしみ、
火薬樽がキー除去となり、脇を抹殺と虫つぶしで固めた構成で安定した。

サイドボードは正直、メタがあって無いようなものなので、
苦手なデッキを想定して適当枚数突っ込む形に。
仕組まれた疫病を多く採用したのは、横展開への対処と
居たら厄介な青黒フェアリー対策。クロックパーミはマジでアカン。
キマイラ杖の採用はオシャレ枠で、意地でもノンクリーチャーを貫くため。
しかし、後になって思うと活躍はあまりしなかった。
撲滅とか刺されば強いんだけど、とにかく黒いデッキと当たりませんように…



-------------

★参加者8名 スイスドロー3回戦
★フォーマット:非公認ブロック・パーティ(ウカツ専用ルール)

※ウカツの森 ブロックパーティ構築ルール(2020/10/15更新)
https://80581.diarynote.jp/202010152004423316/



※1nd:白青バランスコントロール(基本セット4-5版)×○×

前回、参加できなかった際に優勝したデッキ。
黒の万力、象牙の塔、不明の卵などのレガシーウェポンを筆頭に
土地税、剣鍬、ラス、ゲドン、カウンターを積んだ悪夢のような構成(泣

序盤は強迫→火薬樽の動きで相手の動きを阻害。万力と象牙はダメ、ゼッタイ。
不明の卵は自分も痛いが相手にも刺さるので、生かした状態で盤面を維持。
手札の不要除去をひたすらサイクリング、しかしツモが悪く上天のしみが
フォーカード間近。要らん時に限ってこのドローは泣ける。
その間に向こうは回想で墓地の万力を回収して再展開、こちらが捌き切れない
手札の堕落、取り引きなどを溜めたまま削られて負け。

サイド後もキープ基準を意識して、強迫と火薬樽のない手札を一回マリガン。
相手の初手にあったゲドンが見えて戦慄。即退場いただくがあれはエンドカードや。
その後、土地を順調に伸ばしながら、火薬樽のカウンターを1でストップして
万力 & 象牙を警戒、不明の卵は相変わらず維持させてゲームを進行。
途中、向こうのゲドンで土地が消滅するも、吠えたける鉱山の活躍?もあり、
すぐに土地を引き込み回復。万力か象牙が展開された時点で樽を爆発させて、
ヨーグモスの意志から再度、樽を出し直す。これ大事。
お互い不明の卵でライフ削られるも、こちらの土地が伸びた時点で
魔力の乱れを警戒しながら堕落と饗宴を1発ずつ打って勝ち。
すげーロングゲームだけど勝てた。やるやんピットサイクル!

3本目も1ターン目強迫からゲドンにご退場願う。が、樽不在のために
万力でギチギチ〆られ苦しい展開。向こうが早い段階で卵を2枚出して
きた影響でライフロスのスピードが凄まじい。中盤に引き込んだ樽で
万力を破壊後の次ターンに迫害を引込む。安全確認の強迫は呪文破されたので、
打てるタイミングを見計らってたら、次ターンに相手土地がフルタップで好チャンス到来。
土地税の影響で手札多めだけど、ここでゲドン打たれたらお終い…と読んで
「白」を選択したら、相手の手札は真っ青wwwww
返しのターンに回想→ゲドン回収→盤面更地 + 万力の恐怖再臨で負け。


2本目の途中でお互い勘違いに気づいたけど、万力のダメージは手札5枚から1点、6枚で2点・・・を1点ずつ、ズラして1本目は全部、4枚から1点ずつ喰らってた。その影響で一本目が悲しい負けに。まだ全然プレイできたやん!カードテキストはきっちり確認しよう会の会。猛烈に反省。



※2nd:ジェスカイミッドレンジ(インベイジョンブロック)○○

このアーキはエースさん宅できっちりスパー済。相性は良いはず!
序盤は火/氷で遅延を受けるも向こうが土地事故気味でガリーナの騎士2体で
展開ストップ。その隙に土地を伸ばしながら抹殺と虫つぶしで除去打ちつつ、
上天のしみを出して鉄壁の盤面をキープ。向こうの土地がダメランだらけで
痛そう。中盤は稲妻の天使まで見えたけど、上天のしみで土地が犠牲になり、
停滞気味。天使は堕落で落としてこちらは土地を更に伸ばして、
終盤に沸き立つ汚泥からヨーグモス意志で墓地の堕落を打ち直して勝ち。

サイド後も3ターン目に汚泥→上天のしみが決まるが、向こうの翻弄する魔導士2体に
苦しめられる。幸いにも魔導士の指定が「虫つぶし」「火薬樽」だったので、
手札の抹殺がキラめく流れ。向こうは土地の展開がよく、上天のしみを物ともせず
追加でゴブリンの軍団兵をバシバシ展開。こちらのライフが10切りそうで
怪しい雲行きになったところでバーゲンを引き込む。なりふり構わず展開して、
ライフを5まで詰めて撲滅を引き込みゴブリンを除去、更にドロー限界まで進める。
向こうはそのままフラットしてたので、向こうの攪乱をきっちりケアして
1マナ余らせた状態で堕落を2発打ち込んで勝ち。スタン当時現役プレイヤーなので、
カードプールは熟知済。何がデッキに入っているかを予想できるのは強み。



※3rd:エスパーコントロール(旧ラヴニカブロック)××

スタン当時は絶賛引退期のため、カードプール予測できない弱みが発動!!
宮廷の軽騎兵や強迫的な研究で手札を固めながら、印鑑でマナブースト。
うーんコントロールは苦手な相手。中盤までこちらはドローゴーのみ。
向こうの軽騎兵を虫つぶしで除去して、上天のしみまで展開するも、
絶望の天使でしみが壊れる。返しの堕落で天使を落とすが、翌ターンに
出てきたのが債務者の弔鐘!!!おぉ、アカンやつktkr!!!
墓地の天使が復活して土地壊しがスタート、除去したいけどアイツ黒やんけ…。
手札に溜めてた堕落をプレイヤー狙いで打ち込み始めるが、差し戻しを
3発ぶち込まれて涙目状態の間に天使にボコボコされて負け。

サイド後も厳しい展開は変わらず。向こうの酷評で手札検閲され、軽騎兵と
研究で手札を固められる。こちらができるのは上天のしみをキマイラ杖を出す程度。
しみは屈辱で破壊され、キマイラ杖が殴りに行くも絶望の天使で返り討ち。
返しに引いたバーゲンを出したい………が、ダメッ……差し戻し……っ!!!
そのまま次ターンも差し戻し………っ!!更に次のターンも………絶望っっッ!!
カウンターって強いなぁ。またも天使にボコボコされて負け。


--------------

今回は1-2フィニッシュ。事前調整ゼロでエンジョイ前提だったので、
1本勝てただけでも良かった。初戦のバランスは相性悪くなかったので、
万力のテキスト勘違いと迫害の読みミスが無ければ、まだ戦えた感。

3戦目のエスパーはデッキ構成が予想できず、火薬樽をサイドアウトする
始末で迷走。試合後の感想で印鑑飛ばしに必須とのアドバイスをいただく。
除去したい天使が黒混じりなので、サイドの撲滅が効かないのも残念。
あと、差し戻しメッチャ引きすぎィ!!



夏のブロパに参加できず、ブロック構築自体とても久々だったので新鮮な
プレイを存分に堪能できた。2連続優勝のバランスはもう殿堂入りでおk。

帰る前に、フォーマットがアイスエイジ~テーロスで固定されたので、
次回は基本セットにもテコ入れがあっても良いのかなぁと店長と相談。
やはり最新のM20~21まで見えていると、素直にエンジョイデッキでの
参加が少し躊躇われるのがプレイヤー視点で感じる。

あと、過去にカラデシュやエルドレイン構築でフェリダー、オーコが
緊急措置で禁止になる経緯もあったので、これを機にオンスロート以前の
各ブロック禁止カードにもお試しで禁止解除あってもいいのかな、と期待。
マスクスやテンペストブロックにはファンも多いので、
呪われた巻物やリン・シヴィーの活躍も見てみたいですなぁ。



--------------

※デッキ分布

◆基本セット4-5版:1人
白青バランス

◆ウルザブロック:1人
黒単ピットサイクル

◆インベイジョンブロック:1人
ジェスカイミッドレンジ

◆神河ブロック:1人
けちコン

◆旧ラヴニカブロック:1人
エスパーコントロール

◆ローウィンブロック:1人
青黒フェアリー

◆アラーラの断片ブロック:1人
ジャンドミッドレンジ

◆ラヴニカへの回帰ブロック:1人
ジャンドスライ

--------------


※デッキ使用履歴

◆2016/11/05(土) 第1回ブロックパーティ
 ・緑単煙突ストンピィ(ウルザブロック)2-2

◆2017/05/13(土) 第2回ブロックパーティ
 ・白青補充(ウルザブロック)3-1

◆2017/10/21(土) 第3回ブロックパーティ
 ・赤茶単(ウルザブロック)0-4

◆2018/02/03(土) 第4回ブロックパーティ
 ・黒単ネクロウィニー(基本セット4版+5班)2-2

◆2018/05/13(土) 第5回ブロックパーティ
 ・ビックレッド(ミラディンの傷跡ブロック)0-4

◆2018/08/18(土) 第6回ブロックパーティ
 ・アブザンアグロ(ラヴニカ ギルドの都ブロック)2-2

◆2018/11/03(土) 第7回ブロックパーティ
 ・赤緑エネルギーアグロ(カラデシュブロック)3-1

◆2019/03/02(土) 第8回ブロックパーティ
 ・マルドゥ機体(カラデシュブロック)2-2

◆2019/06/01(土) 第9回ブロックパーティ
 ・赤黒ゴブリン召集(オンスロートブロック)4-0

◆2019/08/17(土) 第10回ブロックパーティ
 ・白赤人間(イニストラードブロック)2-2

◆2019/11/02(土) 第11回ブロックパーティ
 ・ボロスブリッツ(ラヴニカへの回帰ブロック)1-3

◆2020/02/29(土) 第12回ブロックパーティ
 ・マルドゥドワーフ機体(カラデシュブロック)1-3

◆2020/08/01(土) 第13回ブロックパーティ
 ・コロナ禍のため、欠席

◆2020/10/31(土) 第14回ブロックパーティ New! 1-2
 ・黒単ピットサイクル(ウルザブロック)


※10/12 禁止制限告知
https://mtg-jp.com/reading/publicity/0034476/

◆スタンダード
《創造の座、オムナス》禁止
《幸運のクローバー》禁止
《僻境への脱出》禁止

◆ヒストリック
《創造の座、オムナス》一時停止
《時を解す者、テフェリー》禁止
《荒野の再生》禁止
《炎樹族の使者》一時停止解除

◆ブロール
《創造の座、オムナス》禁止

発効日:2020年10月12日

--------

オムナスの使用率及び勝率が一定数を超え、
環境を支配していると認定されBAN確定。

イコリアの3色土地、水蓮のコブラとの相性も良く
3~4ターン目の着地が安定していて、かつ上陸誘発能力が
とても優秀、と。レジェンドでもこれは流石にアカンかったか。

てっきり販売の落ち着いたエルドレインをぶった斬りする
流れかと思いきや、クローバーもきっちりOUT判定。
僻境はランプ需要で巻き込まれた感が強い。
ウギンの支配を嫌った影響かとも思ったけど、
じゃあなんでM21に採録しちゃったのよ、というオチが残る。

とりあえず手元のカードでスタンはなんとかなる。
パイオとモダンも遊べるくらいの資産は確保できたので、
当面の間、紙の購入は控えよう(タワーパーツは例外!)


紙をしばけない日々が続く、蓄積される日々のストレスは海岸で竿を振って解消。
早く遠征やら友人宅で集まってタワーとかしたいなぁ…


最近はスタン禁止改定後のメタゲームを潜り抜ける、
ナイスな緑単ビートを回しているので紹介。


◆土地:24枚
20 森/Forest
2 ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig
2 眷者の居留地/Bonders’ Enclave

◆生物:23枚
4 石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent
4 生皮収集家/Pelt Collector
4 樹皮革のトロール/Barkhide Troll
3 漁る軟泥/Scavenging Ooze
3 ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ/Yorvo, Lord of Garenbrig
3 水晶壊し/Gemrazer
2 長老ガーガロス/Elder Gargaroth

◆呪文:13枚
4 オゾリス/The Ozolith
3 強行突破/Ram Through
2 原初の力/Primal Might
2 アーク弓のレインジャー、ビビアン/Vivien, Arkbow Ranger
2 グレートヘンジ/The Great Henge


最近流行りの緑単をオゾリスタイプにカスタマイズして運用中。
これが汎用の緑単にガン刺さりで、相手より常に生物のサイズで
優位に立てる。メインから水晶壊しを入れないパターンも流行っており、
オゾリス自体が破壊されるケースもかなり少ない印象。

逆にこちらは+1/+1カウンターを有利に使うため、水晶壊しはメイン投入。
相手の石とぐろを壊す活躍を魅せる。最高か。

対赤単は後手でも1ターン目にオゾリスを置けると、
序盤のトロールや蛇を犠牲にして中盤のサイズアップを
狙えるので、相手がエンバレスを握ってても相打ちに持ち込める。

対黒は無情な行動がメイン採用だと少しサイズに影響するけど、
トロールの呪禁を生かしながら、オゾリスでカウンターを水増し、
〆は水晶壊しを上乗せしてトランプル付けてワンパンとか。

同系やアグロ相手にはかなり有利に立ち回れるのでオススメ。
紙でも回してみたいけど、ガーガロスとか中途半端に高いし
暫くはアリーナで満足するマン。


【8/7(金) MRCメディア館FNM(スタンダード チャンピオンシップ)】+アリーナスタンデッキ紹介
【8/7(金) MRCメディア館FNM(スタンダード チャンピオンシップ)】+アリーナスタンデッキ紹介
【8/7(金) MRCメディア館FNM(スタンダード チャンピオンシップ)】+アリーナスタンデッキ紹介
禁止改定後のスタンは魔境のイメージ。
アリーナで画像のデッキをぐるぐる回してるけど、
メタが定まっておらず、とても面白い!
緑茶を紙で構築したいけど、ウギンが高すぎるので見送り。



先週末は地元唯一のCS開催。スタン熱高いので参加。
デッキはラクドスアグロ。

■土地:23枚
8 沼/Swamp
4 血の墓所/Blood Crypt
4 寓話の小道/Fabled Passage
3 山/Mountain
2 ロークスワイン城/Castle Locthwain
2 悪意の神殿/Temple of Malice

■生物:25枚
4 どぶ骨/Gutterbones
4 鋸刃蠍/Serrated Scorpion
4 戦慄衆の解体者/Dreadhorde Butcher
4 死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger
4 忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods
3 悲哀の徘徊者/Woe Strider
2 夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den

■呪文:12枚
4 村の儀式/Village Rites
4 初子さらい/Claim the Firstborn
2 死住まいの呼び声/Call of the Death-Dweller
2 無情な行動/Heartless Act


※1st:4cサイクリング ×○○
※2st:ティムール根本原理 ○○
※3rd:ID(赤単) ○○


1戦目のサイクリングは薄氷勝ち。
相手のPWケイヤが奥義発動していれば負けてた。

2戦目のティムールは相手の借り手や巨人の出来事に
対して、村の儀式を構えておくとかなり有利に戦える。
根本原理打たれたシーンもあったけど、地主マンだったので勝ち。

3戦目は自分のレンタルした赤単だったのもあり、リリアナを
相手に献上しつつID。一応フリプして勝ち。

オポ差2-0-1の優勝。無事にプロモゲット!
スタンは改変期までクロクサを使い倒す所存。

※2020年8月3日 禁止制限告知
https://mtg-jp.com/reading/publicity/0034244/

告知日:2020年8月3日

スタンダード
《荒野の再生》禁止
《成長のらせん》禁止
《時を解す者、テフェリー》禁止
《大釜の使い魔》禁止

パイオニア
《真実を覆すもの》禁止
《隠された手、ケシス》禁止
《歩行バリスタ》禁止
《死の国からの脱出》禁止

ヒストリック
《荒野の再生》一時停止
《時を解す者、テフェリー》一時停止

ブロール
《時を解す者、テフェリー》禁止


発効日:2020年8月3日

----------

突然過ぎて草も生えない。
アリーナ立ち上げたらデッキの3割が逝去。
テフェリーはスタン落ちまで耐えられなかったか・・・
来週(8/1)のウカツブロックパーティは断腸の思いで欠席を決意。
地元でコロナ患者が出たこともあり、落ち着くまで遠征は自粛…。


■土地:23枚
4 森/Forest
4 踏み鳴らされる地/Stomping Ground
4 樹木茂る山麓/Wooded Foothills
4 吹きさらしの荒野/Windswept Heath
1 山/Mountain
1 新緑の地下墓地/Verdant Catacombs
1 隠れた茂み/Sheltered Thicket
1 燃えがらの林間地/Cinder Glade
1 幽霊街/Ghost Quarter
1 怒り狂う山峡/Raging Ravine
1 育成泥炭地/Nurturing Peatland

■生物:20枚
4 東屋のエルフ/Arbor Elf
4 血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf
2 漁る軟泥/Scavenging Ooze
2 運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny
2 不屈の追跡者/Tireless Tracker
2 月の大魔術師/Magus of the Moon
2 歴戦の紅蓮術士/Seasoned Pyromancer
2 グルールの呪文砕き/Gruul Spellbreaker

■呪文:17枚
4 稲妻/Lightning Bolt
4 楽園の拡散/Utopia Sprawl
2 レンと六番/Wrenn and Six
2 反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance
2 血染めの月/Blood Moon
2 略奪/Pillage
1 パーフォロスの介入/Purphoros’s Intervention


デッキは流行りのグルールムーン。
レン六も初デビューを飾る。使ったことないので、
土地のバリエーションを増やしてみた。


・1st:イゼットストーム 2-1
・2nd:アミュレットタイタン 2-1
・3rd:赤黒ゴブリンコンボ 1-2


イゼットストームでは炎のアリアとかいう
超絶エンチャントに言わされかけた。後1ターン遅ければ、
削られていたのでギリちょんセーフ。
赤黒ゴブリンもギミック知らないまま突っ込んだら、
稲妻打つ相手を間違えて無事死亡。サイド後はしっかり学習して、
勝ちを拾えたけど、3本目はかなりの接戦となったが、
最後は投石攻撃の副官+朽ちゆくゴブリン+太っ腹、グラングリーの
コンボに決められて負け!!

ラストのゴブリンは外国のプレイヤーで、
この度帰国することになり最後のマッチとなってしまった。
良き思い出となり握手でお別れ。また生きていれば、
いつかマッチする日もきっと来るはず!

【まとめ】6/30~7/12(Arena限定構築、FNMパイオニア)
【まとめ】6/30~7/12(Arena限定構築、FNMパイオニア)
【まとめ】6/30~7/12(Arena限定構築、FNMパイオニア)
最近、釣りにハマっておりカード資産を整理して
ロッド購入を検討しているマン。
勢いのある内に一式買い揃えるか…!?


--------------------------------
【6/30(火) Arena限定構築】

そろそろネタ切れムードだったので、
今回はBO1スタンダードのデッキを20個準備。
デッキ名に1~20の数字を付与して、お互い20面ダイスを
振って出た目のデッキとBO1マッチ。先に5勝した方の勝ち。

特に枚数制限も設けなかったが、なるべくアーキタイプを
バラけるよう意識してデッキを準備。
少し前の出来事なので若干、うろ覚えだが結果は1-5で惨敗。
こちらのサイコロ出目が滑りまくって、中途半端なパーツの
デッキを引きまくり。向こうは赤単、シミフラ、バントなど
一線級のアーキばかり引きやがる・・・!!

確かスゥルタイ変容、黒単騎士、ボロスアグロとか微妙な
ラインのデッキばかり引いてたような。フルボッコされて
あんまり覚えてねぇ!


--------------------------------


【7/9(木) Arena限定構築】

M21リリースされたので、BO3スタンダードを3マッチ。
ただし、メインにM21のカード(採録含む)を15枚以上採用して、
60枚以上のデッキを構築すること。
こちらが用意したデッキと対戦結果は以下の通り。


※1st:ゴロスランプ ×○×
相手はオルゾフミッドレンジ。最近流行りのライフゲインしまくるタイプ。
初戦は向こうの予言された壊滅にブイブイ言わされ、こちらが根本原理を打つ前に
盤面整えられてピンチ。ゴロスガチャを3回回したけど、土地と嵐の怒りしか
引けなくて負け。ガチャ要素がたまらん(笑

サイド後は、らせん→ウーロ→身代わりの流れで一気に土地基盤を整えて、
根本原理から6チャンとウギンを並べるも、相手のペス勝ちと壊滅が邪魔に入る。
2発目の根本原理は土地オンリーでハズレ。相手の盤面にウギン着地で
ヤヴァイ空気だったけど、3発目の根本原理でゴロスとチャンドラが降臨。
チャンドラビームでウギンを葬って、ゴロスガチャからウギン着地で勝ち。

3本目は相手3ターン目からレギサウルス3連発で処理間に合わず負け。
土地がもう1枚あればウギンが着地したんや・・・


※2st:緑単アグロ ××
相手はバントランプ。もっとぐいぐい押し込めるかと思ったけど、
メインからダブル禿+夜群れの伏兵はアカンやつ。
中盤にヨルヴォ→活性化のうねりでカウンター倍々チャンスあったけど、
向こうの不連続性に邪魔されてアボーン。

サイド後もテフェリーがunkなのと、崇高な天啓でアドをバシバシ取られて負け。
いいところなかった!!


※3rd:イゼット果敢 ○○
↑のマッチで既に負け確だが、せっかく準備したデッキなので続投。
相手はボロスドッグ。こちらの秘儀術師→サムトの疾走→墓地のショックを
リキャスト。除去しながら殴れる無双状態で勝ち。

サイド後も嵐翼の精体とスプライトが殴りながら、途中でショックと焦熱をはさみ、
秘儀術師が最大速度で走って、墓地からリキャストする。うーん強い。勝ち。


一発目のゴロスランプは割と自身あったのに、ゴロスと根本原理に
嫌われるとどうしようもないやつだった。。。
イゼットは使ってて満足感が高いので暫く使い倒すしか!



--------------------------------


【7/10(日) MRCメディア館FNM(パイオニア)】

参加者10名。デッキはいつもの赤単。


■土地:23枚
17 山/Montain
4 ラムナプの遺跡/Ramunap Ruins
2 エンバレス城/Castle Embereth

■生物:26枚
4 僧院の速槍/Monastery Swiftspear
4 損魂魔道士/Soul-Scar Mage
4 大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel
4 義賊/Robber of the Rich
4 ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler
4 ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster
2 朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell

■呪文:11枚
4 乱撃斬/Wild Slash
4 稲妻の一撃/Lightning Strike
2 集団的抵抗/Collective Defiance
1 反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance


※1st:黒単ゾンビ ×○○
※2st:白黒オーラ ××
※3rd:4cウギンのきずな ×○○

2戦目の白黒オーラはジンジャープルートに削剥を
打った結果、命の恵みのアルセイドがオーラベタ付け状態に
なって負け。先に絆魂持ちを除去するべきだった。

赤単だと呪禁とかオーラは厳しいんだよねぇ。
ティボルトあたり突っ込んでも焼け石に水だしなぁ。

【Arena】友人と限定構築対戦(まだ続けられる)
【Arena】友人と限定構築対戦(まだ続けられる)
【Arena】友人と限定構築対戦(まだ続けられる)
先週のM21プレリリースで、紙を触ることの大切さを再認識。
皆とコミュニケーションを取りながらプレイするマジックは最高!
今回のデッキ構築条件は以下のとおり。


■フォーマット:BO3、全てスタン準拠
■デッキは以下の条件で3つ構築、同名カードは合計4枚まで使用可)
 1.カレイドスコープ
 →土地以外は全てマルチカラー&ハイブリッドカードで構築
 2.ノンクリーチャー
 →エンチャント、アーティファクト、インスタント、ソーサリーのみ。
  PWは禁止、出来事もタイプは生物なので無し。)
 3.ハイランダー
 →基本土地以外は全て1枚制限。
■禁止カードはスタンフォーマットに準ずる
■デッキは60枚以上で構築
■敗者は次回、遭遇時にワンドリンク奢り



自分が準備したデッキと、対戦結果は以下の通り

 ①カレイドスコープ ティムールエレメンタル(2-1)
 →相手はオルゾフミッドレンジ。将軍の執行官やエイスリオスの猟犬、クロノスなど
  優秀なマルチカラー生物を多用、栄光への目覚めやルールスで使いまわす
  アドバンテージ重視のタイプ。1本目はクロノスとクードロ将軍にボコられ、
  ライフ半分までつめられるが、こちらもルーツリーとオムナスで応戦。
  しかし向こうが聖堂の鐘つきを連発したあたりで、こちらのリソースが
  尽きてしまいタコ殴り状態で負け。

  サイド後はラルの発露と発展/発破を投入して向こうの生物を除去。
  途中、ルーツリーでラルの発露をコピーするシーンもあり盤面有利のまま、
  最後はウーロと発現する浅瀬でマナ基盤を一気に整えて、
  発生の根本原理をブチ込んで勝ち。

  3本目は這い絡む火跡とルーツリーがモリモリ手札に来て唸っていると、
  向こうがケイヤの誓いと不吉な戦術でモリモリ除去してくるgdgd展開。
  中盤に執行官とクードロ将軍に苦しめられるも、発現する浅瀬から
  オムナス→竜巻の流れで盤面を膠着させてる間に土地基盤を整えて、
  根本原理打ってアド勝ち。
  

 ②ノンクリーチャー 緑単フード(0-2)
 →相手はイゼットサイクリング。不吉な海と型破りな協力以外は、
  ほぼドローソースオンリー(笑
  1本目は不吉な海の対処が間に合わず、8/8クラーケンに襲われる。
  こちらもガチョウ、パン屑、安息所で食物を増やしていくが、
  一族の暴行を打つタイミングを完全に誤って、相手の戦闘前メイン
  フェイズに暴発。その結果、向こうに1/1と8/8ブロッカーが大量に
  立たれてしまい、ガッチガチに固められて負け。なお、エンド前の
  キャストであれば勝てた盤面なだけに激しく後悔。

  サイド後は萎れでエンチャ対策をするも、またもや海の対処タイミングを
  誤って8/8トークンに顕現されてしまい、ボコられ負け。
  普段使われないカードの対処は難しいずら・・・


 ③ハイランダー エスパーコントロール(相手のデッキ構築ミスで不戦勝)
 →相手は本来であればグルールミッドレンジだったんだけど、
  勘違いでヒストリック構築してしまった模様。この時点で勝ちは
  いただいたけど折角なのでマッチしてみる。

  基本的には生皮収集家→ザル=ター→呪文砕きのようなマナカーブに
  沿った生物を順に展開されるも、こちらは天下のエスパー。
  テフェリーと空の粉砕で上手く盤面をコントロールしながら、
  最後は夢さらいとキオーラ、海神を打ち倒すでフィニッシュ。



今回はデッキ構築ミスを除けば1-1で引き分け。
2戦目の緑単フードはスタンでもいじってるので、
1本も取れなかったショックがでかい。一族の暴行をもっと
使い倒したいのだが。


次回のフォーマットはこんな感じ。
実は先週、既にマッチ済だけど、レポートを書く時間が足りない・・・


■フォーマット:BO1、全てスタン
■なるべくアーキタイプ被らないようデッキを20個準備
 デッキ名に「1~20」の数字を付ける。
 お互い20面ダイスを振って、出た目のデッキでBO1マッチ。
 先に5勝したほうの勝ち。
■禁止カードはスタンフォーマットに準ずる
■デッキは60枚以上で構築
■敗者は次回、遭遇時にワンドリンク奢り

朝5時から直江津→鵜ノ浜→柿崎の海岸釣り行脚。
10時くらいに体力と餌が尽きたので柏崎へ。
紙もしばきたいんじゃ!


■土地:25枚
19 森/Forest
4 ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig
2 お菓子の小屋/Gingerbread Cabin

■生物:15枚
4 金のガチョウ/Gilded Goose
4 意地悪な狼/Wicked Wolf
4 貪るトロールの王/Feasting Troll King
3 水晶壊し/Gemrazer

■呪文:20枚
4 パンくずの道標/Trail of Crumbs
4 狼柳の安息所/Wolfwillow Haven
4 巨大な好機/Giant Opportunity
4 一族の暴行/Rampage of the Clans
2 黄金の卵/Golden Egg
2 魂標ランタン/Soul-Guide Lantern


スタン変動前に使っておきたかったアーキタイプ。
アリーナBO1では結構勝率も良く、一族の暴行を打つ
タイミング次第では一確も可能。
墓地活用が増加傾向のため、ランタンもお試し投入。



・1st:バントミッドレンジ 0-2
・2nd:青単請願者(ヨーリオン相棒) 2-0
・3rd:バントミッドレンジ 0-2


バントはテフェリーとかいう最強PWに言わされ死亡。。。
メインから速攻持ちが居ないので、対処しづらいという
致命的な欠点があった。メタの中心である再生やバント
相手だと、意地悪な狼が刺さりにくいので獣や伏兵と
入れ替えても良いかも。もうちょっと煮詰めて使おうかな。

【Arena】友人と限定構築対戦(頑張って続いてる)
【Arena】友人と限定構築対戦(頑張って続いてる)
【Arena】友人と限定構築対戦(頑張って続いてる)
地方でも少しずつ紙をしばけるようになり一安心。
月末はプレリリースかぁ。イコリアスルーしたから
凄く久しぶり感が強い。今回のデッキ構築条件は以下のとおり。


■フォーマット:BO3
■デッキは以下の条件で3つ構築、同名カードは合計4枚まで使用可)
 1.パウパー(ヒストリック)
 2.ブロール(ヒストリック)
 3.ヒストリック
■禁止カードは、各フォーマットに準ずる
(パウパーでしつこい請願者とネズミの群棲が禁止)
■デッキは60枚以上で構築
■相棒なし(メインデッキには採用OK)
■敗者は次回、遭遇時にワンドリンク奢り



自分が準備したデッキと、対戦結果は以下の通り

 ①パウパーヒストリック 黒単不正相続(2-1)
 →相手はジェスカイサイクリング。ドラニスセットがコモンで、
  罠の戦術家とトゲマーモセットが曲者。ワンパン死が見える。
  タフネス3の生物が厄介で、死の重みと渇望の時が腐りやすく、
  1本目は除去対象を誤ってトゲマーモセットにワンパン負け。

  サイド後はタフ3以上を潰せる殺害と堕落の触手を増やして、
  トゲマとドラニスあたりをマストニ除去しつつ、後半は不正に
  相続し続けて勝ち。3本目は相手の解呪で不正相続が続かない
  トラブルはあったが、適切なタイミングから夜の死神で相手の
  リソース奪い、そのまま4/5がボコボコ殴って勝ち。
  

 ②ブロールヒストリック 探索する獣(2-0)
 →相手も探索する獣で、まさかの統率者被りw
  先手が圧倒的に有利で2ターン目までにマナブースト
  生物or置物が展開できないと、ほぼ負ける流れ。
  マウントの取り合い必死で、お互い殴れる盤面を作る作業ゲーと化す。
  結果、獣はほぼ同タイミングでキャスト→相討ちで統率領域へ。
  先手取った方が先出し出来て4点分ライフ差出てウマい。
  1本目はこちらの2~3マナ軽量生物が大量にならび、最後は
  獅子神様が降臨してフルパン勝ち。

  サイド後は中盤に向こうが統率者をキャスト後、一緒に楽園の
  ドルイドが殴ってくる痛恨のミスプがあり、ドルイドを捌いて
  返しのターンに格闘カードで獣も除去ってそのまま盤面維持して勝ち。


 ③ヒストリック バント死者の原野(2-1)
 →相手は4c嵐の伝令シュート。序盤は土地を並べつつ相手の出方を
  伺う。中盤入りたてに相手の墓地に著大化が落ちたので、まさか…
  と思ってたらそのまさかだった。スケシ打った返しのターンに
  伝令→著大化→投げ飛ばしで一確されたマン。うかつなフルタップは
  死に繋がる。

  サイド後はうかつにスケシでフルタップしないようゆっくり盤面に
  土地枚数を増やしていくスタイルにシフトチェンジ。向こうの3禿が
  着地すると、カウンターが打てないので禿だけはきっちり除去。
  途中、向こうのペス勝ちでこちらのウーロが追放されリソース維持が
  困難に。禿も墓地に落ちているので、このままだと禿からのシュートが
  確定してしまうので、最後のペス勝ちモードを物語の終わりで打ち消し。
  これ以降は向こうがリソース不足に陥ったので、後は2/2ゾンビを
  並べ続けて勝ち。


今回は3-0で完全勝利。パウパーとブロールはそこそこ練習時間もあったので、
本番にミス無くプレイできた感。逆にヒストリックはカードプールの
広さでデッキ構築に悩んだため、大して練習出来ずモヤモヤ。
それでもしっかり勝ててよかった。

次回のフォーマットは要相談中だけど、ざっくり以下になりそう。
カレイドスコープが面白い構築になりそう。


■フォーマット:BO3
■デッキは以下の条件で3つ構築、同名カードは合計4枚まで使用可)
 1.カレイドスコープ(スタン)
 →土地以外は全てマルチカラー&ハイブリッドカードで構築
 2.ノンクリーチャー(スタン)
 →エンチャント、アーティファクト、インスタント、ソーサリーのみ。
  PWは禁止、出来事もタイプは生物なので無し。)
 3.ハイランダー(スタン)
 →基本土地以外は全て1枚制限。
■禁止カードはスタンフォーマットに準ずる
■デッキは60枚以上で構築
■敗者は次回、遭遇時にワンドリンク奢り

【Arena】友人と限定構築対戦(続いてる)
【Arena】友人と限定構築対戦(続いてる)
【Arena】友人と限定構築対戦(続いてる)
ネタの続く限り続けよう思う限定構築戦。
今回のデッキ構築条件は以下のとおり。


■フォーマット:スタンダード(BO3)
■デッキは以下の条件で3つ構築、同名カードは合計4枚まで使用可)
 1.アンコモンのみで構築(基本土地はOK)
 2.レアのみで構築(神話レアなし、基本土地はOK)
 3.レギオン構築(土地カード以外は全てクリーチャー、基本土地はOK)
■デッキは60枚以上で構築
■相棒なし(メインデッキには採用OK)
■敗者は次回、遭遇時にワンドリンク奢り



自分が準備したデッキと、対戦結果は以下の通り

 ①アンコモン構築 赤緑(1-2)
 →相手はラクドスキャットオーブン。ザル=ターとドムリの待ち伏せ強くね?
  と勢いだけで構築したが、いかんせん他生物の質がイマイチだった…
  向こうはかまど、猫、初子さらい、波乱の悪魔など全体的に高品質の
  カードが勢ぞろい。1本目はドルイドがドムリの待ち伏せでパンプアップ
  しながら、瓦礫帯の暴動者がサイズアップしてガンガン殴り勝ち。
  しかし、サイド後は生物の枚数不足もあり無情な行動、初子さらいで
  バシバシ生物除去されて猫が仕事してボロ負け。カードプールの把握と
  シナジーはとっても大切。。。
  

 ②レア構築 緑単ミッドレンジ(2-0)
 →相手はジェスカイファイヤーズ。白青コン寄りの構築。向こうのアリーナ上の
  カードプールを把握していることもあり、ほぼ間違いなく白青が採用される
  だろうと予想して、メインから燃えがら蔦、ケラトプス、夜群れの伏兵など
  ありったけの対抗カードを採用した結果、圧倒的速度で勝ち申した。
  ヴィトゥ=ガジーの目覚めとか、狼のまとい身とか普段採用しないゾーンの
  カードがクッソ強くて草。


 ③レギオン構築 ティムール出来事(1-2)
 →相手はシミック変容。巨人も借りても野獣も採用できるし、
  余裕やろ!とかぬかしていたら、大角とスターリックスに
  ブイブイ言わされて死んだでござる・・・。
  変容生物がサイズ大きくなると、野獣でも太刀打ちできなくなる。
  エッジウォールが仕事をサボったのも微妙に痛い。



今回は1-2で負け越し。ドリンク借金が増えていく・・・アカン。
最後のレギオン構築はいくつかミスプレイもあり反省点が多い。
生物しか採用できないので、除去がどうしても限られくる。
サイズの大きさは除去ではなく、横展開や更なるサイズで対応するべきか。


次回のフォーマットは要相談中だけど、ざっくり以下になりそう。
ヒストリック久々だから、古いカードと作れそうなデッキ探しておかねば。


■フォーマット:BO3
■デッキは以下の条件で3つ構築、同名カードは合計4枚まで使用可)
 1.パウパー
 2.ブロール
 3.ヒストリック
■禁止カードは、各フォーマットに準ずる
(パウパーでしつこい請願者とネズミの群棲が禁止)
■デッキは60枚以上で構築
■相棒なし(メインデッキには採用OK)
■敗者は次回、遭遇時にワンドリンク奢り

先週に引き続き、今週も夜な夜な友人と限定構築バトル。
デッキ構築条件は以下のとおり。

■フォーマット:スタンダード(BO3)
■デッキは3つ構築、同名カードは合計4枚まで使用可)
■5色構築(デッキ画面のマナシンボルが5色であればOK)
■デッキは80枚以上で構築
■相棒なし(メインデッキには採用OK)
■敗者は次回、遭遇時にワンドリンク奢り



自分が準備したデッキと、対戦結果は以下の通り

 ①5c門コントロール(2-0)
 →相手は5cエレメンタル。発現する浅瀬とウーロでガンガン土地を
  延ばされるが、こちらも燃え立つ門と嵐の怒りでガンガン除去。
  途中、工作員が見えるも夢さらいを着地させて、ギルド会談から
  一気にパンプしてワンパン勝ち。
  

 ②5cPWフレンズ(2-1)
 →相手は5cサイクリング。とにかく質の良いPWを片っ端から並べて、
  〆はサルカンからのプラスフルパン。2戦目から向こうのアイレン
  クラッグが3点をバシバシ飛ばしてきて戦況が一変。こちらも
  サイドインした放浪者を引き込みたいのだが…。
  3戦目までもつれて、最後は結局消耗戦になりサルカンからの
  フルパンでギリギリ勝ち。


 ③5cサイクリング(2-1)
 →相手は5cコントロール…っていうか白青ベースだった。
  全除去で流される前に狐とドラニス、救出者で可能な限り
  ライフを削り、全除去or夢さらいが着地したタイミングで、
  天頂通ればそのまま勝ちパターンだった。




今回は3-0大勝利。とても気持ちよく終われるはずが・・・・・

 ・自分のデッキが全て60枚構築
 ・3マッチ目のデッキで相棒にルールス使用

↑の失態をかました結果、条件無視によるアホ丸出しプレイを決めていた。
そういや前回、構築ルールをお互い口頭で済ませてオッケーしちゃって、
結果的に自分の脳内に残っていたのが「5色構築」だけだったと…。

因みに友人はきっちり覚えておりルール通りに作ってくれたのでマジ感謝。
今回もきっちりワンドリンクサービスさせていただきやす!




試合後に次回のフォーマットも相談して決めたので、
備忘録として記載しておく。

■フォーマット:スタンダード(BO3)
■デッキは以下の条件で3つ構築、同名カードは合計4枚まで使用可)
 1.アンコモンのみで構築(基本土地はOK)
2.レアのみで構築(神話レアなし、基本土地はOK)
3.レギオン構築(土地カード以外は全てクリーチャー)
■デッキは60枚以上で構築
■相棒なし(メインデッキには採用OK)

友人とアリーナでゴチバトルイベント(続きそう)
だらだらとアリーナでフリプ、ランク戦もマンネリ化を感じてきた。このままだとモチベ低下→ログインせず…の状態に陥ってしまうので、地元の友人と談笑がてらアリーナの楽しみかたについて相談。

結果、色々とデッキ作成に制限を設けてBO3をやってみようと
いうことになり、初回は以下の制限を設けてデッキを3つ作成して
友人とマッチを実践することになった。

■フォーマット:スタンダード(BO3)
■3つのデッキを準備して2本先取
(デッキは5つのマナシンボルが被らない & 5色全てを使う)
※添付画像を参照
■負けたら、次回会えた際にジュース1本ゴチ
(アンティ要素あったほうが燃えるのでは、という思いつき。
 今はコロナ影響で会えないので、次回会った際にという条件付きで)


自分が準備したデッキと、対戦結果は以下の通り

 ①青単フラッシュ(1-2)
 →相手はグルールアグロ。塩水が育てばワンチャンあるのだが。
  義賊と呪文破りがクッソ辛くて負け。探索する獣も許されない存在。

 ②グルールアグロ(2-1)
 →相手は白青ヨーリオン。今度はこっちがザル+義賊でボッコボコ。
  探索する獣とかいう超生物マジ強い。あと、向こうの土地事故にも
  救われた感。

 ③オルゾフアリスト(1-2)
 →相手は黒単オボシュ。こちらはルールス相棒の職工タイプ。
  1本目は職工が仕事してサイズアップ→アリスト削り勝ち。
  サイド後は見栄え損ないと肉議場がバンバン飛んできて負け。
  追放除去はアカンて・・・。


と、いうわけで1-2という残念な結果に終わりジュースを奢るハメに。
次回も何か制限入れてやりたいなぁと話していたので、以下に
友人と話しながら思いついた案を備忘録として書いておく。
面白そうな制限・縛りの案があれば、ぜひコメントに!


・ブロール
・ヒストリック
・パウパー
・アンコモン構築
・レア構築
・レギオン構築(クリーチャーのみ)
・クリーチャーなし構築
・エンチャントのみ構築
・アーティファクトのみ構築
・プレインズウォーカーのみ構築
・インスタント、ソーサリーのみ構築
・ハイランダー(統率者なし)
・カレイドスコープ
・5色縛り
・相棒なし
・特定のエキスパンション1つを選んで構築
・デッキ100枚以上
・ギルドカラー構築
・トライオームカラー構築
・土地を基本地形のみで構築
・チーム共同デッキ構築(3つのデッキで同名カード4枚まで)
・ノンレジェンダリー
・特殊条件勝利(相手のライフをゼロにしたら負け)

自宅⇒会社⇒スーパー⇒自宅・・・の固定ムーブが止まらない。
アリーナも相棒というシステムをようやく受け入れ使い込む覚悟。

■相棒
夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den

■土地:22枚
9 沼/Swamp
5 山/Mountain
4 血の墓所/Blood Crypt
2 寓話の小道/Fabled Passage
1 ロークスワイン城/Castle Locthwain

■生物:26枚
4 どぶ骨/Gutterbones
4 大釜の使い魔/Cauldron Familiar
4 忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods
4 義賊/Robber of the Rich
4 死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger
4 戦慄衆の解体者/Dreadhorde Butcher
2 鋸刃蠍/Serrated Scorpion

■呪文:12枚
4 初子さらい/Claim the Firstborn
4 魔女のかまど/Witch’s Oven
2 死の重み/Dead Weight
2 焦熱の竜火/Scorching Dragonfire


最近はアゾリウス、バントカラーのヨーリオンが目立つので、
↑か赤単をローテしながら使っている。1回限りのルールスを
どこで投入するか、日々プレイングに悩みながらプレイ。

・全除去後のリカバリ
 →5マナ確保できていれば解体者or義賊が丸い。
  相手の手札次第ではクロクサでリソース圧迫。

 →自身はペス勝の対象になるので注意。  
  2枚目の空粉も同様に悲しみ。

・ライスレースの押し込み
 →盤面整えるなら解体者or義賊なんだけど、最近は
  クロクサが板。脱出に墓地肥えていればなお良し。

絶賛外出自粛モードで、紙のプレイ機会が減りストレス。
こんな時こそアリーナなんだけど、イコリアリリースで
ワイルドカードが足りず、理想のデッキが組めないもどかしさ。
もはや課金しかないのか…!!

とりあえず手持ちのカードと微プールしておいたワイルドを
放出して1つだけでも形にしてみた。

-----

■土地:21枚
7 島/Island
6 山/Mountain
4 天啓の神殿/Temple of Epiphany
4 蒸気孔/Steam Vents

■生物:15枚
4 ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer
4 スプライトのドラゴン/Sprite Dragon
4 弧光のフェニックス/Arclight Phoenix
3 常智のリエール/Rielle, the Everwise

■呪文:24枚
4 ショック/Shock
4 選択/Opt
4 胸躍る可能性/Thrill of Possibility
4 安堵の再会/Cathartic Reunion
3 雷猛竜の襲撃/Blitz of the Thunder-Raptor
3 送還/Unsummon
2 急進思想/Radical Idea


アリーナの日本語化に合わせてプレイし始めた際にも、
イゼットから組んでたのでパーツ集まってた。おかえりフェニックス。

リエールからの再会or可能性で大量ドローが気持ちいい。
2ターン目に電術師置けてるとなお良い。ジャイルーダやバント系の
ミッドレンジには比較的有利に戦える印象。

逆にラクドスやグルールのアグロ系は、電術師とリエールの
生存率が落ちるのでちょい厳しい。フェニックスを以下に落とせるか。
なお、厚かましい借り手とかいう高額カードを集める余裕はない。。。

今後もメタ次第だけど、メインの電術師は不採用でも良いかも。
赤終焉あたりも採用してガンガンいじってみたい。
先週末は体調不良で3連休療養。Railway Empireが面白過ぎて、
紙の整理が滞った・・・

--------------------------------

【3/30(金)】

参加者7名。デッキは緑t黒エルフ。
サイドからトロフィーとかハンデスマシマシ。

■土地:17枚
6 森/Forest
4 花盛りの湿地/Blooming Marsh
4 草むした墓/Overgrown Tomb
1 育成泥炭地/Nurturing Peatland
1 ペンデルヘイヴン/Pendelhaven
1 光り葉の宮殿/Gilt-Leaf Palace

■生物:36枚
4 エルフの神秘家/Elvish Mystic
4 遺産のドルイド/Heritage Druid
4 ラノワールのエルフ/Llanowar Elves
4 イラクサの歩哨/Nettle Sentinel
4 ドゥイネンの精鋭/Dwynen’s Elite
4 エルフの幻想家/Elvish Visionary
4 エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid
4 群れのシャーマン/Shaman of the Pack
3 背教の主導者、エズーリ/Ezuri, Renegade Leader
1 エルフのチャンピオン/Elvish Champion

■呪文:7枚
4 集合した中隊/Collected Company
3 召喚の調べ/Chord of Calling



※1st:エルフ(暗黒のマントルコンボ) ××
※2st:青単無限マナ ×○○
※3rd:赤茶プリズン ××


対エルフは相手の大ドルイドとマーウィンが育ちまくって、
コンボ決められて負け。お互い除去なし構成だと引いたモン勝ち。

プリズンは1本目から罠橋ソッコー決められて負け。メインから
対策ゼロは辛い。サイド後は調子こいて中隊から一気に横並びさせて
フルパンした結果、返しのアンガーで更地になりましたとさ。
手札の調べが泣いてた。エズーリを構える盤面やんけ・・・。
月一回のモダンだとデッキの回し方すらうろ覚えになってしまうのか。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索